予防歯科|大阪市福島区にある歯医者【あいデンタルクリニック】|土曜日診療可

〒553-0002
大阪府大阪市福島区鷺洲1丁目2-8
TEL06-6452-4182
初診専用WEB予約

当院の予防歯科について

虫歯や歯周病の検診・検査


歯科用CTやレントゲンを活用して、虫歯や歯周病になっている箇所があるのか、患者様のお口の中の状況を確認します。虫歯や歯周病の場合、どの程度症状が進行しているのかを確認して、症状に合わせた治療方法をお伝えします。

精密なデータ

ブラッシング指導


予防歯科は、歯科医院で行う定期的なクリーニングとご自身で行うセルフケアです。

予防歯科において大切なのは、患者様自身の毎日の正しいブラッシングです。

自分にあった歯ブラシで正しいブラッシングを行っていれば、虫歯や歯周病の予防効果は高まります。虫歯や歯周病を防ぐ為には、患者様の歯並びや歯の形状にあった正しいブラッシング方法を身に付ける事が重要です。正しいブラッシングを継続する事で、生涯に歯科医院に掛かる回数もずいぶんと減ってくるのです。ただご自身だけでの予防管理は難しく、磨き残しのある個所が出来てしまいますので、歯科医院に受診してお口の中の状態をチェックする事や自分の磨き方など管理の方法を再確認する意味で定期検診が必要となって来ます。

通常の歯磨きではカバーしきれない部分も、経験を積んだ歯科衛生士が正しいブラッシング方法をご指導します。

ブラッシング指導

超音波スケーラーで歯石除去


超音波スケーラーは、超音波振動で歯の表面に付着した細かい歯石やバイオフィルムを洗浄する機械です。歯ブラシでは届かないお口の中の狭い部分の汚れもしっかりと除去できます。

治療風景(口元アップ)

PMTC


PMTCは専門家による歯の歯面の機械的清掃を意味しています。

虫歯や歯周病の原因菌は、ネバネバの多糖体を作って歯の表面に付いて大きく菌数を増加させます。細菌が作るバイオフィルムは強力で、どんな薬を服用しても効果がありません。歯磨きでも破壊出来ませんが歯科衛生士がPMTC専用機器と薬剤を使う事で、歯と歯の間の細菌のバイオフィルムを徹底的に取り除く事が出来ます。

後は歯の表面がツルツルになりますので、汚れが付きにくくなり予防効果も得られます。歯の着色(飲食物により付着してしまった着色物)除去を目的とするものではありませんのでお気をつけ下さい。

歯周病の原因となる歯石はセルフケアでは落とす事が出来ません。歯石除去などを歯科医院で歯周病の治療を受けた後、適切なセルフケアを行っていても、セルフケアだけでは絶対に歯石は落とす事が出来ない汚れです。

歯周ポケット内の細菌数は、3ヶ月で元の状態に戻ってしまうと言われています。定期的に歯石除去を行う事で、セルフケアでは落とす事の出来ない汚れや歯周ポケット内の細菌を除去し、歯周病の再発及び悪化、新たな発病を防ぐ事が出来ます。

治療器具

フッ素塗布


フッ素塗布はR6年6月の保険改定で老若男女問わず全ての患者様に塗布出来る様に成りました。フッ素には歯の表面のエナメル質を丈夫にして虫歯に強い歯を作る事が出来ます。

1回のフッ素塗布だけでは効果はありません。定期的にフッ素塗布を行う事により、虫歯予防の効果を、高める事が出来ます。特にお子様の場合は定期的に、通院して頂く事をお勧めしております。特にお子様に取って虫歯は大敵です。

しかし歯の間や歯と歯肉の境目そして歯の溝に関しては、どうしても虫歯が発生しやすい傾向があります。幸い歯科治療においてシーラントが普及しています。

奥歯の溝にこのシーラントを充填する事で歯垢を溜まりにくくする事が出来ます。シーラントは充填時に削らずに薬剤で処理して、人工的な歯科材料で作られているので取れてしまう事があります。定期健診でシーラントの状態を確認しましょう。

フッ素を塗っている描写

かみ合わせの確認


かみ合わせをチェックすることも、予防歯科の1つです。予防歯科というと歯のクリーニングをして細かい汚れを落とすというイメージですが、かみ合わせについてもしっかりと確認していきます。歯のかみ合わせが悪いことで、一部の歯に力が加わり、歯ぎしりと同様に歯周病の症状を悪化させるケースもあります。

かみ合わせの確認

定期的にメンテナンスを受けるメリット

早期発見が出来るので治療を最小限に出来る

歯周病やその他の病気の再発、発病を未然に防ぐ事が出来る

年齢を重ねても健康で綺麗な歯を維持出来る

自分の歯で噛めるので美味しく食事が出来る

定期検診を受けることは、虫歯や歯周病などの病気予防に大変効果的です。定期検診の期間は患者様のお口の中の状態によって異なるため、スケーリング後も早期に歯石が付着しやすい方につきましては1ヶ月半に1回程度、歯垢の付着が軽微である方につきましては半年に1回程度など、患者様それぞれの状態に合わせて適切な期間をお伝えさせて頂いております。