症例ページ|大阪市福島区にある歯医者【あいデンタルクリニック】|土曜日診療可

〒553-0002
大阪府大阪市福島区鷺洲1丁目2-8
TEL06-6452-4182
初診専用WEB予約

入れ歯治療

入れ歯治療前(ノンスクラプ)
入れ歯治療後(ノンスクラプ)

治療名称

ノンクラスプ義歯(右上76)

治療費

143,000円(税込)


治療期間

R5年7月5日~R5年9月28日

メンテナンス頻度

2ヶ月前後


治療内容

患者の症状:右上7部で歯根破折したと言う。

治療方法:R5年7月右上7部を抜歯して抜歯治癒期間を約2ヶ月間置き、出来るだけ早く義歯を作製して欲しいと言う事で、R5年9月右上76部ノンクラスプ義歯印象、咬合採得、試適をはさんでノンクラスプ義歯の装着する。

治療結果:クラスプの目立たない義歯が入りとても喜んでいました。


治療の注意点

(リスク/副作用)

義歯による歯肉の痛み、義歯に慣れるまでに時間がかかる。劣化によるノンクラスプアームの破折。


入れ歯治療前(チタン)
入れ歯治療後(チタン)

治療名称

ノンクラスプチタン床義歯(右上76543)

治療費

396,000円(税込)


治療期間

R1年9月5日~R2年5月7日

メンテナンス頻度

2ヶ月前後


治療内容

患者の症状:右上7654部動揺していて噛んだ時に痛いと言う事で受診。

治療方法:R1年9月右上76543部即時義歯印象、咬合採得。右上7654部抜歯をしてすぐに、右上76543部即時義歯装着。右上7654部抜歯部治癒期間約6ヶ月置き完全に治癒してから、R2年4月に右上76543部ノンクラスプチタン床義歯印象、咬合採得、義歯試適をはさんでR2年5月ノンクラスプチタン床義歯装着する。

治療結果:抜歯部治癒するまでの間保険内義歯を装着していた際に右上前歯部の金属クラスプが見えていたが、右上前歯部に金属クラスプが見えなくなり審美面が気に成らなくなり快適にノンクラスプチタン床義歯が使用出来ている様に成った。


治療の注意点

(リスク/副作用)

義歯による歯肉の痛み、義歯に慣れるまでに時間がかかる。劣化によるノンクラスプアームの破折。

現在も快適に義歯が使用出来ているがチタンの金属が装着したばかりと比べると黒褐色に金属が変化して来ている。


矯正治療

矯正治療前
矯正治療前

治療名称

NCアライナー症例(マウスピース矯正症例)

治療費

275,000円(税込)


治療期間

NCアライナー矯正期間:R2年7月1日~R3年1月22日

リテイナー保定期間:R3年1月23日~2年以上

メンテナンス頻度

3ヶ月でしたが、R3年6月19日まで受診されていましたが、それ以降は受診されなくなった。


治療内容

患者の症状:上顎前歯部正中離開と下顎前歯部の叢生が気にまるのでマウスピース矯正がしたい。

治療方法:NCアライナー矯正の術前術後のシュミレーション後カウンセリングして治療するのは、費用の関係で上顎前歯部離開のみの治療と成りました。CT、パノラマレントゲン、口腔内写真の精密検査をする。NCアライナー矯正開始(アライナーハードタイプ1枚を装着時間は1日20時間以上2週間装着し、次のステップへ進んで行く。5ステップ毎に作製してフィードバックしながら矯正完了のステップまでアライナー装着したら矯正完了で次はリテイナーSETは2年以上必要。

治療結果:上顎前歯部正中離開が無くなり綺麗な歯並びになったので満足している。


治療の注意点

(リスク/副作用)

アライナーを1日20時間以上装着しないとシュミレーション通り歯が動かないので矯正治療期間も延びるし治療費も追加されていくので、アライナーをしっかりと装着して頂く必要があります。


小児矯正前
小児矯正後

治療名称

プレオルソ治療(小児マウスピース矯正)

治療費

187,000円(税込)


治療期間

R2年11月12日~R4年11月10日

メンテナンス頻度

3ヶ月


治療内容

患者の症状:上顎前歯部の隙間と下顎前歯部の少しガタガタしているのが気になると言う。

治療方法:プレオルソを日中1時間と就寝中に装着して貰い就寝中は装置が飛び出さない様に口唇部にテープを貼る。毎日あいうべ体操とプレオルソの装着をして貰い口の周囲の筋肉と舌を鍛える事で正しい歯列に導いてくれます。1ヶ月半毎に医院受診し経過を見てプレオルソの側方拡大を1ヶ月半毎に行う。12、11、21、22部が綺麗に並んだので、13と23部まだ萌出中であるが治療完了したいと言う希望があった。

治療結果:8歳から10歳まで2年間プレオルソを装着して行った結果上下顎前歯部は綺麗な歯並びに成りました。現在12歳に成り上下前歯、小大臼歯まで歯が綺麗に並んでいました。


治療の注意点

(リスク/副作用)

プレオルソは決められた装着時間を守らないと、口の周囲筋と舌を鍛える事が出来ないので、しっかりと装着をしないと、矯正力が掛からないので、矯正治療がきっちりと出来ません。1年生(6歳~7歳)からプレオルソ治療を行う方が良いとされています。


ホワイトニング治療

ホワイトニング前
ホワイトニング後

治療名称

ホームホワイトニング

治療費

33,000円(税込)


治療期間

R6年5月31日~R6年8月2日




治療内容

患者の症状:上下顎前歯部を白くしたいと言う

治療方法:カウンセリングにてホームホワイトニングを希望されました。カスタムトレー作製の為の印象をしてカスタムトレー装着しGCティオン10%のホワイトニング剤を使用してまずは上顎から2週間ホームホワイトニング2本を使用し、次に下顎を2週間ホームホワイトニング2本を使用しました。追加ジェルでヨシダのアンジェラスホーム16%を使用したいと言う事で16%のホワイトニング剤を使用したが濃度が濃くなった分凍みる度合いが増え約1ヶ月かけて1本使用する。13部は失活歯でレジン充填されているので漂白されていない。

治療結果:上下顎前歯部は白くなったので、満足しているという。


治療の注意点

(リスク/副作用)

ホームホワイトニング剤は被せ物やレジンなどの充填物には漂白されなく充填物以外に歯は白くなっていくので被せ物や充填物をやり替える必要がある。今回16%ホワイトニングを使用したが凍みた時は中断して頂く必要があります。凍みた時はシュミテクトなどの歯磨き剤を使用するかフッ素塗布する様にして下さい。


審美歯科治療

審美歯科治療前
審美歯科治療後

治療名称

ジルコニアクラウンステイン有作製

(12,11,21,22)

治療費

75,600×4=302,400円(税込)


治療期間

H31年2月7日~3月15日

メンテナンス頻度

4~6ヶ月


治療内容

患者の症状:12,11,21,22部の被せ物をやり替えたいと言う事で受診。

治療方法:被せ物を除去してジルコニアクラウン形成、印象をしてからジルコニアクラウンの装着をする。

治療結果:フテキの被せ物を除去して作り替えた結果綺麗に成り非常に満足している。


治療の注意点

(リスク/副作用)

被せ物を除去する際に過剰な力が掛かると、歯冠部が破折する事もあるので注意が必要。前歯部の治療で仮歯(TEK)を入れるのでたまに外れる事もある。


審美歯科治療前
審美歯科治療後

治療名称

ジルコニアセラミック作製(12,11,21,22)

治療費

126,000円×4=504,000円(税込)


治療期間

H24年6月8日~8月31日

メンテナンス頻度

4~6ヶ月


治療内容

患者の症状:12,11,21,22部を綺麗にして欲しいと言う。

治療方法:麻抜(神経を取って)してから貼薬し根管充填後ファイバーコア印象、SETしてからジルコニアセラミックの形成、印象してジルコニアセラミック装着する。

治療結果:前歯部の隙間も無くなり左右均等に綺麗に歯が並んだので非常に満足している。


治療の注意点

(リスク/副作用)

4本の歯の神経を取ったので少し治療期間も掛かりました。前歯部の治療で仮歯(TEK)を入れるので、たまに外れる事もある。


インプラント

インプラント治療前
インプラント治療後

治療名称

インプラント補綴(35,36)

治療費

1,090,800円(税込)


治療期間

H29年5月27日~H30年5月24日

メンテナンス頻度

2ヶ月毎


治療内容

患者の症状:35部FMCがダッリし歯根破折したと言う事と36,37部義歯が痛いと受診。

治療方法:35部抜歯を行い、抜歯部治癒確認。35、36、37部欠損部義歯が嫌だと言う事で治療方法説明した結果、インプラント補綴を希望されたので、静脈内鎮静麻酔下で、35、36部サージカルガイドを使用してインプラント埋入手術、骨造成手術を行う。37部は開口量に問題があり、インプラントが埋入出来なかった。骨質が悪かったので、インプラントの生着に9ヶ月の待機期間後に、インプラント2次手術を行い、1ヶ月の治癒期間後、インプラント印象採得を行い、インプラント上部構造物装着する。

治療結果:以前装着していた義歯の毎日の取り外しと義歯の装着違和感、痛みから解放されて、毎日食事を美味しく頂けている。インプラント補綴装着後約8年経過しているがまったくトラブルなく生活出来ている。


治療の注意点

(リスク/副作用)

女性患者さんの場合、骨粗鬆症の方が多いので、インプラントが生着するのに、待機期間が長くなる。インプラントの生着を待たず急いてしまうと、インプラントの脱落の要因となる。下顎のインプラント埋入の際は、下歯槽神経の損傷しない様注意が必要である。今回の症例では術後の知覚麻痺なども無くインプラントもしっかり生着して予後良好である。