入れ歯の悩み一緒に解決いたします
歯を失ってしまった場合、その治療方法の一つとして「入れ歯」があります。
しかし、入れ歯には「見た目が気になる」「しっかり噛めない」「違和感がある」といった悩みを抱えている方も多くいらっしゃいます。特に初めて入れ歯を装着した方は、慣れるまで食事や会話に違和感を覚えることが多く、見た目や使い心地が気になることもあります。
そんな中、近年入れ歯の見た目や使い心地は大きく改善されています。例えば、従来の金属バネを使わず自然な見た目を実現する「ノンクラスプ義歯」や、薄くて丈夫な「金属床義歯」など、患者様がより快適に使用できる入れ歯の選択肢が増えています。
当院では、患者様お一人おひとりのお口の状態や生活スタイルに合わせた最適な入れ歯をご提案し、快適にご使用いただけるよう丁寧に調整を行っております。また、入れ歯が合わないと感じた場合や、長く使用して違和感が出てきた際の再調整や修理もサポートしております。入れ歯の違和感やお悩みがございましたら、ぜひ当院にご相談ください。快適で自然な生活を取り戻すお手伝いをさせていただきます。
入れ歯が合わない場合
入れ歯を使用していて、「なんだか合わない」「噛み心地が悪い」と感じる方は多くいらっしゃいます。入れ歯が合わない原因には、時間の経過で歯茎がやせて緩むことや、噛み合わせが変わることが挙げられます。このような違和感を感じた場合の対処法についてご紹介します。
入れ歯が合わない場合の対処法
入れ歯は装着後も少しずつ調整が必要になる場合があります。使用を続けるうちに歯茎や噛み合わせが変化するため、歯科医院で定期的にチェックを受け、入れ歯の位置や噛み合わせを調整してもらうことが大切です。
長年同じ入れ歯を使用していると、入れ歯の素材が劣化したり、口の中の状態が変わってくることがあります。そのため、今の入れ歯が合わなくなったと感じる場合は、新しい入れ歯の作成を検討するのも一つの方法です。
一時的に入れ歯が緩んでいる場合は、入れ歯用の安定剤を使用することで装着感を高めることができます。ただし、安定剤はあくまで応急処置のため、根本的な解決には定期的な調整や新しい入れ歯の作成が必要です。
入れ歯が合わないまま放置すると、口の中に痛みや不快感が生じ、食事や会話がストレスの原因になってしまいます。さらに、口周りの筋肉に負担がかかることで、顔の輪郭や表情に影響を与えることもあります。このような問題を防ぐためにも、入れ歯に違和感を覚えた際は早めに歯科医院に相談し、調整や新しい入れ歯の作成を検討することが大切です。
当院が扱う入れ歯の種類
当院では、患者様のご要望やお口の状況に合わせて、保険が適用される入れ歯から、機能性や審美性に優れた自費診療の入れ歯まで、幅広い選択肢をご提案しております。
保険適用の入れ歯

局部床義歯
部分的に歯が失われた場合に使用される入れ歯です。保険が適用されるため、比較的費用を抑えて作成できます。ただし、プラスチック素材が使用されるため、厚みから発音や装着感に違和感を感じる方もいます。

総義歯
すべての歯を失った場合に使用される総入れ歯で、保険が適用されるため費用の負担が少ないです。
素材の耐久性や装着感には限界があるものの、調整を行えば十分な機能を発揮できます。
自費診療の入れ歯

ノンクラスプ義歯
金属のバネを使用せず、見た目が自然な入れ歯です。審美性が高く、装着時の違和感が少ないため、会話や食事も快適に楽しめます。金属アレルギーの方にもおすすめです。
素材
ポリカーボネート樹脂
メリット
- 金属のバネ(クラスプ)を使用しないので、審美性が高いので入れ歯だと気づかれにくい
- 装着時の違和感が少ない
- 金属アレルギー方も使用できる
メリット
- 定期的に作りかえなければいけない場合がある
- 保険診療ではできない
- 使用する素材によっては、修理が困難
適用できる方
- 金属クラスプが見えるのを好まない患者様
- 金属アレルギー症の患者様の場合、樹脂のみの製作も可能(ただし、耐久性、機能性には劣ります)
- 設計は全ての局部床義歯に適用可能


治療名称
ノンクラスプ義歯(右上76)
治療費
143,000円(税込)
治療期間
R5年7月5日~R5年9月28日
メンテナンス頻度
2ヶ月前後
治療内容
患者の症状:右上7部で歯根破折したと言う。
治療方法:R5年7月右上7部を抜歯して抜歯治癒期間を約2ヶ月間置き、出来るだけ早く義歯を作製して欲しいと言う事で、R5年9月右上76部ノンクラスプ義歯印象、咬合採得、試適をはさんでノンクラスプ義歯の装着する。
治療結果:クラスプの目立たない義歯が入りとても喜んでいました。
治療の注意点
(リスク/副作用)
義歯による歯肉の痛み、義歯に慣れるまでに時間がかかる。劣化によるノンクラスプアームの破折。

金属床義歯(局部・総義歯)
床部分に金属(チタンやコバルトクロム)を使用する入れ歯です。プラスチックに比べて薄く、耐久性や装着感に優れているため、長期間使用する場合にも適しています。金属床義歯(局部・総義歯)また、熱伝導性も高いため、食べ物の温度を自然に感じられるので、食事がより楽しめます。
素材
床部分に金属(チタン、コバルトクロム)を使用
メリット
- 歯を削る必要がない
- 保険の入れ歯よりもしっかりと噛める
- 熱伝導に優れているので、食事の時の温度を自然に感じることができる
- 耐久性に優れている
デメリット
- インプラント、ブリッジと比べると噛む力が劣る
- 金属アレルギーの原因となることがある

コーヌスクローネ義歯
弱くなった歯をできるだけ残して使いたい方に適した入れ歯です。この入れ歯は、土台の歯と入れ歯の部分が一体となった構造で、自然な噛み心地が得られます。また、耐久性が高く、長期間使用可能です。また、残っている歯に負担がかかりにくく、健康な状態を長く保ちやすいことも大きなメリットです。
素材
レジン、金属(チタン、コバルトクロム)を使用
メリット
- 口腔内の衛生状態を保ちやすい
- 力が分散される設計のため、支台歯(内冠を被せた歯)への過度な負担がかかりにくい
- 義歯や支台歯の状態に応じて調整や部分的な修理が可能
デメリット
- 冠と外冠を精密に設計・製作する必要があるため、完成までに時間がかかる
- 内冠を装着するため、支台歯を大きく削る必要があり、歯の構造に負担がかかる場合がある
- 高精度な設計や金属素材の使用により、保険適用外の場合は費用が高額になる

チタン床義歯
チタンを床部分に使用した入れ歯です。非常に軽く、装着時の違和感が少なく快適に使用できます。また、体に優しい素材のため、金属アレルギーの心配が少ないことも特徴です。さらに熱伝導性が高いため、食べ物や飲み物の温度を感じやすく、食事を楽しむことができます。
素材
チタン
メリット
- 金属床の中でもっとも薄くて丈夫な構造
- 金属が溶出せずアレルギーの心配がない
- 金属味がほとんどなく、義歯使用の味覚の変化が起こらない
- 比重は一般的義歯に用いられるコバルトクロムの約4分の1と軽い
デメリット
- 他の金属床に比べて値段が高い


治療名称
ノンクラスプチタン床義歯(右上76543)
治療費
396,000円(税込)
治療期間
R1年9月5日~R2年5月7日
メンテナンス頻度
2ヶ月前後
治療内容
患者の症状:右上7654部動揺していて噛んだ時に痛いと言う事で受診。
治療方法:R1年9月右上76543部即時義歯印象、咬合採得。右上7654部抜歯をしてすぐに、右上76543部即時義歯装着。右上7654部抜歯部治癒期間約6ヶ月置き完全に治癒してから、R2年4月に右上76543部ノンクラスプチタン床義歯印象、咬合採得、義歯試適をはさんでR2年5月ノンクラスプチタン床義歯装着する。
治療結果:抜歯部治癒するまでの間保険内義歯を装着していた際に右上前歯部の金属クラスプが見えていたが、右上前歯部に金属クラスプが見えなくなり審美面が気に成らなくなり快適にノンクラスプチタン床義歯が使用出来ている様に成った。
治療の注意点
(リスク/副作用)
義歯による歯肉の痛み、義歯に慣れるまでに時間がかかる。劣化によるノンクラスプアームの破折。
現在も快適に義歯が使用出来ているがチタンの金属が装着したばかりと比べると黒褐色に金属が変化して来ている。

コバルトクロム床義歯
コバルトクロム合金を使用した床部分が特徴の入れ歯です。非常に丈夫でしっかりとした安定感を持ちながら軽量なため、口の中での違和感を軽減し、長時間の使用にも適しています。また、優れた耐久性を持つため、変形や破損のリスクが少ない特徴があります。さらに、熱を適度に伝える性質があり、自然な感覚で食事が楽しめます。
素材
コバルトクロム
メリット
- 長年に渡って使用されているスタンダードな義歯
- 強靭で破損・変形・たわみが少ない
- 保険義歯(プラスチック)の約三分の一の薄さ
- 違和感が少なく、舌の動きも自由で発音しやすい
- 食べ物の温度を感じることができる
- 汚れにくく、清潔、粘膜の炎症や口臭などの問題が起きにくい
- 金属床の中では比較的費用の負担が少ない
デメリット
- チタン床義歯に比べてやや重い
- 金属アレルギーが起こることがある
入れ歯にはさまざまな種類があり、それぞれに特徴やメリットがあります。当院では、患者様が快適に生活できるよう、一人ひとりに合った入れ歯をご提案し、必要に応じて調整やメンテナンスを行っています。入れ歯に関してお困りのことがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。快適な食事や会話を楽しみ、豊かな日々を送るためのサポートを全力でさせていただきます。
当院ではブリッジも取り扱っています

ブリッジとは、歯を失った部分の両隣の歯を削り、それを支えとして人工歯を装着する方法です。失った歯が1~2本程度の場合、このブリッジを選択するのが一般的です。両隣の歯を削らなくてはいけませんが、入れ歯よりもしっかり噛めるようになるなどのメリットもあります。